ケイタのしゃべり場

ケイタのしゃべり場

言いたいことを書き連ねるブログ。

日本の歴史

なぜ紀貫之は『かな文字』で土佐日記を書いたのか

日本最古のかな文字文学 土佐日記は、「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」という冒頭から始まります。現代語訳すると、「男の人が書いている日記ってやつを、私女だけどやってみようと思っているの!」的な感じです。紀貫之はもちろ…

なぜ武士の権力は源氏と平家に集中したのか

武士の誕生 平安時代といえば、『貴族の華やかな時代』という印象です。文学でも紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』などが一世を風靡し、また和歌が多く詠まれた時代です。この『戦さ』とは無縁のような時代に、武士が誕生します。 10世紀に入ると…

なぜ、大化の改新で公地公民制を取り入れる必要があったのか

公地公民 という考え方 公地公民制とは、大化の改新に始まる日本の飛鳥時代~奈良時代までの律令制が構築される過程において発生したとされる、全ての土地と人民は公 - すなわち天皇に帰属するとした制度である。 日本では、第二次世界大戦以降、公地公民制…

なぜ大化の改新は必要だったのか

大化の改新とは 大化元年(645)から翌年にかけて中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)・中臣鎌足(なかとみのかまたり)が中心となって行った、蘇我氏打倒に始まる一連の政治改革。唐の律令制を手本として、公地公民制による中央集権国家建設を目的としたもの。…

なぜ頼朝は「鎌倉」に幕府を開いたのか

なぜ、頼朝は、京都ではなく鎌倉に幕府を開いたのか。 当時の政権は都、つまり京都にあり、政治も京都で行われていました。 普通に考えれば、朝廷のお膝元、京都で政治を行うのが常ですが、頼朝は関東、鎌倉という土地で政治を行います。 それは、なぜだった…