ケイタのしゃべり場

ケイタのしゃべり場

言いたいことを書き連ねるブログ。

お手伝いをしよう

▪️お手伝いは学力向上の近道

子どもにとってのお手伝いとは、

  • 掃除
  • 洗濯
  • お買い物

など様々です。

でも、なぜお手伝いが学力向上につながるのでしょうか?

それは、時間の使い方にヒントがありました。

限られた時間の中で、掃除・洗濯・お買い物を済ます。

学校から帰ってきてから夕食の時間まで の時間を考えると、ゆっくりお手伝いしている暇はありません。

まず、何から手をつけるべきか を考える練習になるのです。

まず洗濯機を回して、その間にお買い物を済ます。帰ってきたら、買ってきたものをおうちの人に渡して、掃除。掃除が終わったら、洗濯物を干す。

といった具合に、段取りをつける必要があります。

その後、

買い物に使える時間はどれくらい?

掃除にかける時間は?

洗濯物を干す時間は?

といったように、時間配分を考えます。

何度もやっているうちに、効率の良いお手伝いの仕方が身につきます。

自分で頭を使って行動すること。そして、仕事の効率を考える。

なかなか仕事が上手くいかない大人は、この作業ができません。

頭の良い人って、何事も効率よく、段取りを決めて行動する人が多いですよね。

そう。

子どものうちからお手伝いをすることで、学力向上が見込めるのです。

 

▪️兄弟の世話、ペットの世話も大人になるための大切なお手伝い

兄弟の世話やペットの世話をすることで、将来自分が親になった時の練習ができるわけです。

仕事に就いた時の部下育成の練習になるわけです。

世話は、自分勝手にできるものではありません。

相手が何を考えているのか、何を求めているのか、を常に考える必要があります。

兄弟ならまだ会話が通じるので、何を求めているのか聞くことができます。でも、ペットとなるとそうはいきません。言葉は通じないし、何を考えているのかわからない。

だからこそ、状況に応じて行動する力が身につくのです。

子どものうちから積極的に兄弟・ペットの世話をするようにしましょう。

 

▪️お手伝いをしない子どもは、筋道を立てて考えるのが苦手?

ここまで、お手伝いをすることで得られるメリットを話してきました。

では、お手伝いをしない子どもは、どんな子が多いのでしょう?

絶対 とは言いません。お手伝いをしなくても、筋道を立てて行動できる子どもはいます。

でも、やはり普段からおうちの人任せの生活をしているので、自分から計画することが苦手な子どもは多いように感じます。なかなか自立して行動できません。

例えば、学校行事。班行動をする際に、意見を求められても、

「なんでもいいよ。決めて」

とか

「とりあえず、その時その時で決めればよくない?」

というケースが目立ちます。

他にも、自分が決めていない・人任せになっているのに

「ほら、失敗したじゃん。それ無理だと思ったんだよね」

と否定的なことだけを言うというケースも目立ちます。

自分で考えて行動していないので、そこに改善をかけることができないのです。

今、社会にも、そういった大人が増えています。

さすがに、そんな大人には育てたくないよね。

 

▪️社会で活躍できる大人になるために

私たち大人が、子どもたちにしてあげられる一番のことは、

『子どもが、自分で考えて物事を解決できる大人に成長できる 手助け をすること』だと思うんです。

結局、 お手伝い って大人になってもするんです。子どもがおうちの人を手伝うように、大人も子どもが成長できるように手伝う んです。

その手助けができる大人になるために、子どもの頃からお手伝いができるように。

 

私たち大人がお手伝いの大切さを、伝えていかなきゃいけないね。

 

子どもと読みたい。

大人になって忘れかけていた大切な気持ち。

ルールとは何のために存在するのか。

もう一度、思い出しませんか?

マンガでわかるよのなかのルール [ 横山浩之(特別支援教育) ]

価格:1,543円 (2016/1/12 00:03時点) 感想(32件)